top of page

塾について

千葉県印西市にある木下街道の宿場であった木下河岸の歴史を紹介します。

木下、六軒を何とか元気にしたい!

木下街道の宿場町の名残りを体験してみませんか?

まちのみどころ、たべどころなども一緒に発信して行きます。

​多くの市民の皆様の参加をお待ちしております。

DSC04109.JPG
塾について: 私たちについて

塾の概要

木下まち育て塾は、「木下・六軒を何とか元気にしたい」を掲げ、具体的には
1 往時の面影を今に伝える土蔵・町屋の保存と活用、
2 地域への愛着と誇りを醸成する歴史資料の調査、掘り起こし、
3 活性化へ繋ぐ市民ウォーク等のイベント
を、行っている 40 代から 60 代の公務員、会社員、主婦等多彩な人たちからなる市民団
体です。
平成 13 年 11 月、印西市の呼びかけに集まった市民約 70 名が参加した「木下まち育て塾」
(ファシリテータ ー千葉大延藤教授・当時)のうち、「回遊の小径で結ぶまちかど博物
館チーム」がその母体となっている。
市主催の「木下まち育て塾」は 14 年夏に解散したが、「回遊の小径で結ぶまちかど博物
館チーム」はその後も活動を続け、平成 14 年 11 月には自主企画として蔵・町屋所有者、
東京電機大学、市民団体、市役所と協働して空蔵等を活用し「甦るまちの記憶、川の記憶」
展を、また「木下・六軒巡り、伝統の食」市民ウォーク」を開催した。
平成 15 年 3 月には有志でその名を継承し、新たに「木下まち育て塾」を結成した。同年
10 月には3館目の「武蔵屋まちかど博物館」を開館。そのかたわら次代を担う、地元木下
小学校の子供達に「木下に愛着と誇り」をと、利根川水運で繁栄した木下の歴史「電子紙
芝居・木下まちなみ物語」(パワーポイントで作成)を上映し、交流を行っている。
平成 16 年春から秋にかけ、塾生達の念願であった吉岡家の土蔵の修復を東京電機大学と
協働して行い、吉岡まちかど博物館として開館した。土蔵修復のさなかの平成 16 年9月、
この間の活動が評価され、千葉キワニスクラブから「第 12 回教育文化賞」を受賞し、大い
に面目を施した。

塾について: HTML の埋め込み

活動履歴

意味のある活動。いつまでも忘れない体験。

IMG_0491.JPG

市民歴史講座「寺子屋吉岡」

地域社会を支援

DSC03959.JPG

つるし雛制作教室

3月の雛まつりに飾ります。

machiyayose.JPG

木下河岸町家寄席

​江戸の名残りを感じながら古典落語を楽しみます

DSC03776.JPG

木下小学校総合学習のお手伝い

小学生の木下の町巡りをサポートします。

利根川図志原本_edited.jpg

地域に残る歴史的文化財の調査・研究

木下・大森・六軒地区を中心に残る町家や蔵の建築をはじめ往時を知る文化財の調査・研究を続けています。

塾について: 活動内容

2023年上期・市民歴史講座「寺子屋吉岡」第一回開催しました。

講座タイトル:「明治初期における千葉県の内陸輸送ネットワークの展開」 講師:物流博物館 主任学芸員 玉井 幹司氏 昨年の秋期特別公開講座「日本の近代化と郵便の歩み」のテーマを引き継ぐ形で、日本の交通制度の改革を千葉県の内陸輸送の変遷にスポットをあて、講義いただきました。...

パネルディスカッション「学校植物園から木下万葉公園への歩み」盛況でした。

全国でもまれな高校植物園を前身として、市立「木下万葉公園」は平成17年に開園。 万葉集から選定された120種・首の和歌とそれにちなんだ植物が対になって植栽された 万葉植物園の歴史を学びました。設立当時の生徒・職員・PTA・市民の熱意が伝わる講座となりました。

寺子屋吉岡・秋期特別公開講座「日本の近代史と郵便の歩み」終了しました。

印西市中央公民館に郵政博物館主席学芸員の田原啓祐氏を招き、明治初期に日本の近代史の一歩を記した近代郵便制度の成り立ちを中心に講義いただきました。 郵便制度を立ち上げた前島密が明治3年に計画書を20日間で作成、明治4年には東海道の宿駅で郵便の取り扱いが始まり、翌明治5年には全...

10月から始まる事業の一覧です。

①2022年下期 第一回 市民歴史講座「寺子屋吉岡」~江戸時代の木下河岸~ 講師:小池 康久氏(千葉県郷土史連絡協議会 常任理事) 10月16日(日)10:00~12:00  印西市中央公民館 ②企画展「木下郵便局と吉岡家三代」...

2022年度上期市民歴史講座「寺子屋吉岡」終了しました。

昨年度は中断しておりました市民歴史講座「寺子屋吉岡」、今年度は感染症予防対策を行い 5月、6月、7月の第三日曜日に開催の予定となりました。住みよいまち印西市は利根川、手賀沼、印旛沼に囲まれた水辺の街でもあり、江戸時代以降舟運で栄え、江戸のまち...

寺子屋吉岡・冬期特別公開講座「黎明期以後の近代郵政建築の軌跡」開催しました。

明治4年に前島密の立案で創設された郵便事業は、明治5年にはほぼ全国にそのネットワークが敷かれました。木下地区でも吉岡家敷地内に郵便取扱所(のちの郵便局)として開設され、150年の節目を記念して、郵政建築に長年携わってこられた観音克平氏をお招きし、近代公共建築の基盤を作られた...

「ドールハウス展」終了、作品「木下吉岡蔵」は常設展示します。

建物や家具や食器など忠実に再現するミニチュアの作品であるドールハウスの展示は 好評のうち終了しました。 当塾生制作の「木下吉岡蔵」は5年を費やした力作です。開館日にご覧いただけます。 ドールハウスの魅力は、かつての生活の様子が詳細に再現されており、時間を忘れて見入っ...

第14回「木下河岸寄席」古典落語と津軽三味線で盛況でした。

印西市木下のコスモスセンターを会場に秋の午後のひとときを楽しみました。落語はご当地印西市在住の真打金原亭馬治師匠の「子ほめ」で幕開け、続けて「片棒」の二席を伺い、休憩の後「北村貴徹・貴純」の師弟による津軽三味線、復興支援ソング「花は咲く」を三味線で披露、恒例「津軽じょんがら...

2021年10月10日(日)開催しました。             寺子屋吉岡・秋期講座「偵察録からみる明治10年代木下の繁栄」

塾の創設メンバーで印西市史編さん委員の村越博茂氏による木下の歴史を学ぶ講座、木下まち育て塾の地域に残る文化財の調査研究の中で発見された新資料も交え、明治初期の 木下の町の繁栄の姿を解説されました。木下交流の杜歴史資料センターとの協同した企画でもあり...

ミニ企画展「偵察録等からみる、明治10年代、木下の繁栄」展示終了しました。

明治時代初期に陸軍の参謀本部が作成した軍用地図「迅速測図」と併せて記述された「偵察録」を読み解きながら、当時の木下の町の様子を解説。また、塾事業でもある地域の歴史的文化財発掘作業で発見された蒸気船「信義丸」写真の背景説明も展示されています。

令和2年度「寺子屋吉岡・冬期特別講座」開催しました。

タイトル:「まちおこし」から「まち育て」へ ~起点は16㍉フィルム8リールとの出会い~ 講師:佐藤 純夫氏 水辺の文学インフォメーション館 館長 会場:印西市立中央公民館 日時:令和3年3月14日(日) 昨年コロナ禍の影響で延期となった当講座ですが、感染予防対策を徹底し本年...

塾について: Blog2
bottom of page