top of page

​木下河岸物語

利根川舟運の歴史

木下河岸(利根川図志)1.jpg

第一章 木下河岸の成り立ち

印西市の北部を流れる利根川は、江戸時代に人口が増え続けた江戸

の町に様々な物資を運ぶ重要な水路として、長い開拓の歴史を

経て今日に至っています。木下はその時代に人と物が行きかう

河岸場の町として江戸でも知る人が多い賑わいのある所でした。

 

利根川が今日のように関東平野の北部の山々から流れを集め、

銚子の河口から太平洋に至る姿になるまで、家康の関東入国

以前の工事を含めると約60年の年月をかける大工事によるもの

であったと言われています。

 

「利根川東遷」の大工事は、今日の首都圏の繁栄を支えたと

言っても過言ではない、後世に残る大事業でした。

 

家康の関東入国前の関東平野は、沖積平野で暴れ川が多く流入

しており、江戸幕府は河川改修を治水対策とともに物資輸送の

ネットワークを水運に託す目的で、多くの資源を投下しました。

 

往時は長い距離の移動や多くの物資を運ぶ手段として、人馬と

船が主要な運送手段で、特に船を使った運送は海と川でそれぞれ発達しており、国内全域に水運のネットワークが整備され、その後の

鉄道やトラック輸送に代わるまで、重要な輸送手段として発展

していました。
 

IMG_0416.JPG

​第二章 木下河岸の隆盛期

利根川東遷が完成すると、江戸から東国に向かう街道の脇往還として木下が舟運の結節点としての役割が高まり始めました。特に新利根川の廃止以降木下の前の利根川の流れは広く水量も多くなり船着き場として徐々に旅人や荷物の行き来が盛んになってきました。

 

木下が河岸として認められたのは、元禄2年(1689)から始まった江戸幕府による「河岸吟味」によるものと言われ、鮮魚輸送や御用米の運送がより盛んになってきました。江戸から行徳までは舟で、行徳から木下までは人馬で木下から再び舟で利根川を下るルートが確立して行きました。

 

最盛期には木下河岸を発着した舟の数は

年間4700艘余、旅人の数は約17000人と言われています。

 

​明治に入ると吉岡七郎の代に蒸気船「銚港丸」を5隻「利根丸」1隻を所有し、多くの旅客を乗せ利根川から利根運河や江戸川を航行するようになります。

IMG_0426_edited.jpg

第三章 木下・大森・六軒の町の歩み

現在の吉岡まちかど博物館の道を挟んで斜め向かいにある「銚子屋旅館」の裏玄関は「利根水郷ライン」に面しており、そこには昭和31年頃に埋め立てられた利根川と手賀沼を繋ぐ内川が流れていました。

その水路は現在の中央公民館の辺りで、六軒川と弁天川に繋がりこの二つの内堀に挟まれた大森・六軒の町の水運を担う水路としてその姿を残しています。

 

江戸から昭和初期に至るまで、木下・大森・六軒の町は水運により人と物資が行き交い、商業の町として繁栄していました。明治22年に制定された市制町村制により木下町・大森町が生まれ、呉服・煙草・薬・肥料・酒・荒物を扱う商店や役場や警察署や銀行が軒を連ねるようになりました。


木下町は現在の吉岡まちかど博物館のある吉岡家が初めての郵便局を開設、近くには町役場、警察署が開かれ、内川を挟んで向堤には旅館や商店が並び、賑わいを見せていました。

また大森町六軒地区は、内堀と手賀沼に続く水路を生かした商店が周辺の町村を商圏に商売を広げて隆盛期を迎えていました。

 

現在も残る滝田商店は砂糖・油・紙・塩・煙草などを扱い特に煙草は製造から手掛け大きな商いになったと言われます。

相島に残る江戸喜は穀物・薪の他当時需要が高まった干鰯を扱い商売を広げました。
 

IMG_0429_edited.jpg

第四章 木下の繁栄と蒸気船

江戸時代から河岸問屋を営んできた吉岡家は、通称「問屋」と呼ばれており木下茶船運航で遠く江戸にまで木下の名を
広めていました。

 

明治に入ると蒸気船が河川交通に登場し、吉岡家もまた明治12年に「銚港丸」を建造、木下銚子間や霞ヶ浦を含めた下利根川流域の河岸を巡る川蒸気船のネットワークを築きました。

 

銚港丸は全盛期には5隻建造され、他に木下から生まれた利根丸や信義丸とともに川蒸気船の隆盛の中心的役割を担いました。

 

明治期木下には旅籠屋が十数軒あり、年間3万人に及ぶ人たちが宿に泊まり利根川を行き交っていたとのことです。

利根川図志原本.JPG

第五章 木下河岸関連資料

参考資料:

印西市歴史読本(印西市教育委員会刊) 

川の上の近代(川蒸気合同展実行委員会刊)  

利根川と木下河岸(山本忠良著)

印西地方史よもやま話(五十嵐行男著)

bottom of page